日 時:平成17年2月11日 7:00-15:00本日の画像 出船前 ![]() タックル ![]() 釣り場・観音崎沖 ![]() アジですよ♪ ![]() |
久しぶりのアジです。 結構好きな釣りなのですが、東京湾では周年狙えるとあって、季節物が優先 されてしばらくお預けでした。 実は家族も喜ぶんですよ。いろいろと料理できますからね。。 つまり実に釣行しやすい釣りなんですねぇ^^; 特にこの時期は、脂が乗っている上に、開きの干し物が作れますからね。 関アジ、関サバも有名ですが、東京湾アジ・サバもそれに劣りません。 さて、釣りです・・ 冬型の気圧配置が強まり北風ビュービュー。 しかしこの季節、こんなことでへこたれていちゃ釣りなど出来ません。 今日お世話になるのは、「吉久」さん。 アジ釣りはここと決めております。 船が大きくて楽チンですよ。 船頭さんのぶっきらぼーさも最高です^^; (やっさん船長、申し訳ない・・) あちこちにホッカイロを張りまくって準備万端。 12名ほどの釣り人で、大型船なので余裕余裕。すこし少ないくらいかな。 自分は左舷トモ2番に釣り座確保。 ポイントまでは1時間ちょっとの航行。 行きは追い風かつ大型船なので全然問題なし。帰りはきついかな・・・ ポイント到着後、船首が北を向くと、やはり風が強い。 大型船とはいえ、揺れる。これはしかたがありません。 最初の流しは、60mライン。 でも、当り無く、すぐに移動となりました。 次は75mライン。 そこでの2度目の投入でクックッと当り。 竿をゆっくりと立てて、あわせる。 小気味よい引きを味わいながら、あがってきたのは25cmの一荷。 こりゃ幸先よさそうじゃないですか^^; だがしかし、この後はお決まりのパターンにはまるのです。(-_-;) 約1時間ほど、当たりもなし。 不吉な予感が漂いはじめた10時半ころ、やっと小さなあたりが訪れました。 慎重にあわせてあがってきたのは22cmくらいの小ぶりな1匹。 いいんです。これで一安心。 続けての投入も同サイズをゲットそ。 この辺から一荷を意識した操作をするのですが、単発のみ。 底立ちをとった後、2m上げてコマセ、1m上げてコマセ、1m上げてコマセ のパターン。 最初のあたりをゆっくりあわせて、そのまま2mあげて次のあたりを待つ。 しかし、この2度目のあたりがなかなか来ない。 待っているとばれてしまうケースも発生するように。 そういうわけで、一荷を狙いながらも、狙いすぎないようにしました。 最初のあたりをとった後、次のあたりを待つのは4,5秒と決めました。 この手で単発ながらも順調に数を伸ばそうとしていると、はやり邪魔が 入ります(▼▼メ) 左舷の胴の間からミヨシ付近に陣取った貸し道具5人組が・・・・・ サミングしないで出しっぱなしにするわ、自分たち同士で祭った処理を するのに、ラインをほったらかしにするから、もう大変。 お祭りラッシュでまともに釣りが出来ません。(-_-メ) やっと釣りが出来る状況になったらお約束の時合終了です・・・・ その後2時間に出たあたりは2度。そのうち1匹はばれて・・・・ 下げ潮もさらにきつくなり、サミングをきつめにやらないと、かなり斜め に仕掛けが流されます。底立ちをきっちり取り直さないと、棚ボケです。 こんな感じで厳しい時間は過ぎてゆくのです。 お昼1時近くで釣り上げたアジは10匹ほど、そのうち2匹はサバ。 まぁこのサバが真サバで丸々太ってうまそうなんですけどね。 自分としては、サバが釣れた方が嬉しかったりするんです。 特に刺身がめちゃくちゃうまいですよ。 なので、釣り上げたそばから内臓を処理してクーラーに突っ込みます。 さて、釣りです・・・ 結局2時間ほど渋ーーい時間が過ぎます。 そのころから風が収まり、ベタなぎ状態に。 しゃくっていると汗をかくくらいです。それでも釣れていればいいのですが・ しかし東京湾の気象変化はホント、激しいですねぇ。。。 潮も変りにかかり、船長がそろそろ上げ潮に変わるから釣り易くなると、 アナウンスがあり俄然気合が入ります。 実際に、急にあたりが増えだします。 投入ごとにあたりがあり、中にはビッグな真サバが混じります。 ハリスは2号以上じゃないとぷっちんですね。 隣の人もサバを何度もあげますが「なんだサバかよー」って邪険にします。 なんともったいない。超高級魚ですよ! さて、この絶好機に手返しよく数を伸ばさなければなりません。 残り時間は1時間半くらいか? お祭りは避けたいところ。 何とか、仕掛けのクロスを避けるように操作して、単発ながらも数を伸ばす。 だがしかし、またしても(お約束です^^;)はまってしまうのです。 投入ごとにそれらしいあたりが合ったのに、ある投入ではうんすんです。 コマセが切れたのを見計らってあげると、なんと仕掛けがビシにからまって いたのです(`_´ )ゞ これじゃあたりがある訳がありません。 絡みをほどいて、再投入です。 今度も当りません。 上げてみると、あらま、またも絡んでいるではありませんか(`_´ )ゞ 早速絡みを解いて投入すると、今度はあたりが。 ちょっと大き目のサイズのアジがあがってにんまり。 次の投入、当りません。 上げてみると、あらら、絡んでいます。 これじゃ釣れる訳がありませんん。 こんなことが後2度ほど。。。。 気付きました。(遅すぎるちゅうーの)。 仕掛けに癖が付いてしまって、絡みやすくなっているのです。 早速仕掛けをチェンジ。 するとまったく絡まなくなりました。アハハ・・(-_-;) そしてお約束の・・・・(お前はほんとに・・・) そうです、時合いが終わっていたのです・・・ それでも終了時間まで粘って1匹追加。 結局アジ22匹のサバ5匹です。 これは、良しとすべきか、×なのか・・・・ 帰りの船は凪の中快適でした。 帰宅後は早速アジサバとも胃袋の中へ。 特にサバのお刺身は最高。トロですよ。。これは! |