日 時:平成15年1月25日 7:00-15:00 ポイント:久里浜沖 同行者 :無し 気 象:晴れ 海 象:凪 気 温:7度 水 温:不明 魚 種:アジ12匹、カレイ2枚、黒ムツ1匹 体 長:25cmから34cm 重 量:未計測 ラ イ ン:PE4号 仕掛け :ビシアジ3本針 餌 :イワシミンチこませ、イカタン ロ ッ ド:美咲 マニア155 リ ー ル:シマノ 電動丸1000EV 現 認 者:無し本日の画像 ![]() ![]() |
前日は北強風が吹き荒れ出船中止した船宿も。 天気予報では今日も風が同様に吹くとのことで、かなり厳しい釣りになりそう。 ところが、出発前インターネットのアメダスを見ると、観音崎付近はほとんど風がない。地形的なものだろうか。もしかするとそのまま凪のままかも知れないぞ。 早めに到着したつもりだったが、狙っていたトモは押さえられており、2番手に着座。 昨日の天気と今日の予報から敬遠したのだろうか?他には5名ほどで、ゆったりと釣りが出来そうだ。 出船するとやや波はあるが、ポイントに近づくにつれて風もなくなり、ポイント付近は凪。 昨日の強風で上空のゴミが吹き飛ばされたのか、富士山がくっきり。こんなにはっきり見えるのは珍しい。なのでデジカメで撮影。 さて、実釣開始。 水深は120m。底から2,3m上を探る。 深いのでやや強くこませを振る。 両隣の釣り人が早速釣り上げる。何で自分だけ?。。 と思っていたら、やっと当たり、慎重に巻き上げて25cmほどを1匹。 しかしその後は非常に渋く、続けて当たることはない。 最初のポイントで2時間ほど粘ったが、25cmから30cm弱のアジ3匹だけであった。 そしてポイント移動。 移動先は割と大きな船団が形成されている。しかしこちらも反応はあるらしいのだが、実際の魚の反応は厳しく当たりが来ない。 ここでも1時間粘ってアジ1匹にカレイ2枚。 ここでまた元のポイント付近に戻るが、さっぱりで当たりなし。 またしても大船団付近に戻り、最後までここでやることに。 なかなか当たりが来なかったが、下げ潮が効き始めると、急に食いが良くなり始めた。 残り30分だ。 30cm前後が竿を曲げ始める。 当たりは底から2m。そこを集中的に攻める。 水深が100m位なので手返しの能率が悪いが、30cm前後のアジを10匹ほど追加。 最大は35cmクラス。 さらには黒ムツまでも。 もう少し時間があればさらに追加できたはずだがしょうがない。 家族で食べる分には十分だ。 今日は厳しかった。と言うか、本来冬場のアジはこんなものなんだろう。 その代わり型は結構いいし、何と言っても脂がのっていて非常に美味。 最後にやや入れ食いに近い状態になったが、しかし棚は結構シビアだったように思う。 着底して2巻きし、こませを振りだして、一巻き、つまり2m位ビシを上げた位で活発に食ってきた。 それより少し上げるとなかなか食わない。 こういった食い棚を素早く探り当て、集中して攻めるのが、釣果の差となるんだよね。 |