釣り用品なら「楽天」のフィッシング市場が便利♪

初めに
基本的に東京湾では100g前後のジグで垂直に探ることになる。いわゆるジギングである。
細い魚体からは想像出来ないほどの引きを味わえる。
加えて、食味も抜群。
恐らく多くの人はタチウオの刺身なんて食べたことがないと思うが、これが激旨なのである。
まさに釣り人の特権。
釣場は観音崎から下浦沖までがほとんどである。
釣り方自体はそんなに難しいものではないし、シーバスのタックルを基本的にそのまま流用出来る。

装備
圧倒的にベイトタックルが有利。
スピニングでも可能だが、フォール中の当たりが取りづらく釣果が伸びない。またフォール中の当たりをうまく取らないとかなりの確率でラインをかみ切られるので、ベイトタックルが必須といっても過言ではない。

以下はベイトタックルを想定しての話となる。

・ロッド
6〜7ft前後のベイトロッド
絶対に柔らかいやつ(乗りがよくバレが少ない)。が、バットはしっかりしたもの。しゃきしゃきしているのだが、胴に乗って粘るやつですね。
グリップが長く脇ではさめるタイプ。疲労度が極端に違う。
ロッドに関して言えば、次のリールより重要度は高い。絶対にふさわしいもので臨みたい。お勧めは、ダイワの「ソルティスト60HB」。

・リール
小型のベイトリール。絶対に軽いやつ。
PE1号が200m巻ければいい。100m前後を探る場合もある。(これが結構きつい)。
最近は海用でもいいやつが出てきた。

・ラインと結束
そのベイトタックルにセットするメインラインはPE1号前後をセットする。
それをリールに200m巻く。
そのPEラインをリーダーと結束する。リーダーはフロロカーボンラインの20〜25LB程度(第1リーダ)を1ヒロくらいと+50LB(第2リーダ)を30cm程。(タチウオの歯対策)
PEラインの先端をビニツイストでダブルラインにして、そのダブルラインを撚って仮止めし、まず第1リーダーとユニノット結束する。そして、その第1リーダーと第2リーダーをユニノット結束する。
太めの第2リーダーを付けるのはタチウオの歯対策である。
タチウオの歯はものすごく鋭利でちょっと触れただけで切られてしまう。決して侮ってはいけない。魚の取込に失敗して鋭い歯に触れ、血だらけになった数多くの釣り人を目撃している。
そう言う訳で柔なリーダーだとあっさりかみ切られてしまう。これはかみ切られる毎に貴重なジグをロスとすることを意味する。
だから太い強力なリーダーが必要なのだ。
結束したリーダーのジグ装着側にスナップを繋げる。これはジグの交換を楽にするためだ。交換の度に結束し直していたのでは時間も無駄だし、実際魚の食いに合わせて幾つかジグをローテーションする必要がある。

・ジグ
ジグは100g前後のものを用意する。
色は日によって当たり色が変わるので何色か用意した方がいい。それも同じタイプのジグで複数の色を用意するといいだろう。
そのジグの種類は好みなのだが、シーフラワーの110gのオレンジとブルーを用意しておけば大丈夫。廉価でよく釣れる非常にコストパフォーマンスに優れたジグだ。
それを2セットかそれに近い種類のジグを何個か用意しておけば、タチウオにラインをかみ切られた場合にも対応出来る。
ジグに標準でついているトリプルフックは返しがあるがこれは潰しておく。魚の口への掛かり(刺さり)が断然違うし、釣り上げた後の手返し(魚をフックから外す作業)の能率が断然違う。あるいはフグ用のかっとうバリに替えてもいい。(これお勧め)

釣方
ジグを船長が指示する棚より下かあるいは底までサミングしながら落としてから巻き上げるのが基本。通常はキャスト不要。
巻き上げは基本的にハイスピード・ショートピッチジャーク。
これは小さい1シャクリに1回巻きをハイスピードでかつリズミカルに行うことである。
指示棚の上までジャークして巻き上げたら又降ろす、を繰り返す。
巻き上げ中のヒットは明快なので、グンとヒットしたら、ロッドを大きく持ち上げしっかりと乗せる。
後はどんどん巻き上げる。
やっかいなのはフォール中のヒットだ。
この魚は食い上げるのでヒット後上に向かうケースが多い。
フォール中にヒットして気づかないでいると、上に走られラインをかみ切られるケースが発生する。
なので絶対にベイトタックル。
フォール中はスプールに軽く指を当てて僅かな糸ふけもキャッチ出来るようにする。
糸ふけを関知したら、超猛スピードで巻き取り開始し、糸ふけを取り、テンションを取り戻す。
恐らく魚の抵抗を取り戻すことが出来るだろう。もたもたしていたら、ラインはブチ切られ、ジグとおさらばである。
さてヒットした後、最初の抵抗をかわすと、意外とすんなり上がってくる。
この魚、上でも書いたが途中で水面に向かって走る。なので途中で抵抗が無くなり、バレたか?と錯覚してしまうことがある。
なので途中で軽くなっても巻き続ける、というかさらに速く巻き上げる。すると大抵、魚の負荷が戻ってくる。
これに注意しないと、ライン切れのジグロストの危険がまたしても発生する。
後は水面まですんなり巻き上げられるが最後にもう一度強烈に抵抗する場合がある。
しかし柔らかいロッドであればこの段階でバレる心配はほとんど無い。バレるならもっと前にほとんどばれている。
水面に浮かせたら、ロッドの真ん中付近を掴んで、一気に抜きあげるか、リーダーを掴んで思いっきり抜きあげる。

さて船内に取り込んだタチウオには要注意!
魚を掴むときは必ず首根っこ。決して胴を掴んではならない。恐らく血の海を見ることになる・・・・
その後ジグのフックを外す訳だが、これも決して手でやってはならない。必ずペンチを使用する。無視するといつかは血を見る。
そのジグを外したタチウオはバケツではなく、そのままクーラーに入れる。バケツに入れると後で取り出すとき危ない。

釣れる人あまり釣れない人の差はほとんどの場合、ハイスピードショートピッチジャークがうまく出来るか出来ないかによって決まる。
もちろん他の要素もあるが、一番の要素はこれだろう。
だからまずはこれをマスターすることが大切。
ただしこれを長時間続けるのは大変な体力がいる。特に真夏の炎天下では過酷な作業となる。
だから力任せのスピードジャークではなく、あくまでもリズムカルに行うのが基本だ。
しかしこれをマスターするには慣れしかない。体で覚える訳だ。
よく青物釣りでするようなロングジャークを繰り返している人を見かける。はっきり断言するが、大した釣果は望めないだろう。3倍くらい差は平気で付くと思う。

釣り用品なら「楽天」のフィッシング市場が便利♪